【注意】刺身の賞味期限とは?1日置いても食べれるの?

よくスーパーでお刺身を買ったとき、忘れてその晩に出し忘れたなんて事はありませんか?

「賞味期限が切れていなければ大丈夫!」と思いたいところですが、お刺身となるとそうはいきませんよね。

では実のところ、お刺身の賞味期限の目安とはいったいどのくらいなのでしょうか?

今回は、そんな刺身の賞味期限や保存方法について紹介します。

あきな
意外と知らない刺身の賞味期限について詳しく解説しました。

 

スポンサードリンク

刺身の賞味期限とは?

そもそも刺身の賞味期限は、いったいどのくらいが目安なのかがよくわかりません。

それどころか賞味期限が記載されていないなど、消費者にとっては判断に困ります。ではいったいなぜ、刺身の賞味期限が記載されていないのでしょうか?

それだけでなく、まずは刺身の消費の目安などについて紹介します。

刺身の賞味期限!記載されていない?

そもそも刺身に、賞味期限や消費期限は記載されていません。

これは法律で決まっていて、刺身のような生鮮食品に賞味期限を記載する義務はないのです。

ということで、刺身が食べられるかどうかは、消費者である私達が見分けなければなりません。ですが、これはあくまでスーパー以外での話です。

逆にスーパーなどで売っている刺身は、賞味期限や消費期限は表示されています。なぜなら、法律で傷みやすいものや加工食品などには賞味期限を記載するよう義務づけられているからです。

なのでお魚屋さんで買う場合は注意が必要ですが、スーパーで買う場合は素人でも分かりやすく判別できます。

スーパーで買った刺身の賞味期限は「1日」が目安!

しかしスーパーで買った刺身でも、消費期限が表示されているからといって安心はできません。

そもそもスーパーで買った刺身の賞味期限は、大体は1日が目安です。というのもやはり、生ものに変わりはないので、早いうちに消費する方が健康に実害がないからです。

なので夕飯などで刺身を出す時は、その日の朝か夕食作りの直前に買いに行くのが安全といえるでしょう。もっとも夕飯を作る前に買いだしに出ても、その日にスーパーのコーナーに並んだか確認は必要です。

ただ今は食品偽造の規制が厳しいため、大幅な表示の改善はできません。

それでも安心できない人は、刺身が傷んでいないか自分の目でよく確認してみましょう。

スポンサードリンク

刺身を冷凍保存する場合

刺身を冷凍保存

刺身の賞味期限については、よく分かったと思います。

しかし賞味期限の目安が1日となると、1日過ぎたらもう食べれないんじゃないかと思ってしまいますよね。

ですが、冷凍保存であれば1日経った後でも食べれるんです。なので次は、刺身の冷凍保存の仕方について紹介します。

刺身を冷凍保存する方法

刺身を長持ちさせる方法として、冷凍保存という方法があります。

その冷凍保存の方法ですが、案外簡単にできるんです。

まずは、刺身をキッチンペーパーで包み、軽く抑えながら刺身から出る汁を取り除きます。そして次に、汁を取り除いた刺身をラップで包みましょう。最後にフリーザーバッグに平らに並べ、空気を抜いてチャックをするだけです。

このとき大事なのは、この刺身から出る汁を取り除くかです。汁を上手く取り除けないと、ここから菌が繁殖して刺身を腐らせてしまいます。

他にもフリーザーバッグに入れるときも、なるべく空気を抜いてあげましょう。

刺身を冷凍保存から解凍する方法

冷凍した後、また後日食べる際には解凍もしなければなりません。

この解凍方法も簡単で、フリーザーバッグに入れたまま流水に漬けておくだけです。他にも、ボウルにたくさんの氷と一緒に水を張り、1時間ぐらい漬けておく方法もあります。

コツとしては、徐々に温度を上げていく事です。一気に解凍すると余計に鮮度も落ちますし、味もよくありません。

なので水や氷などを使って、温度の調整したりする事で、食べたときに不快感が出ないようにしましょう。

刺身を冷凍保存した場合の賞味期限

刺身の賞味期限は大体1日が目安ですが、冷凍保存した場合はどこまで持つのでしょうか?

冷凍保存した刺身の賞味期限は、大体1週間程度といわれています。ですが青魚の場合は、冷凍保存でも賞味期限を延ばせません。

そもそも青魚自体、他の魚と比べて腐りやすく、かなり傷みやすいのです。なのでマグロの赤身などは持ちますが、青魚はできるだけ保存しないようにしましょう。

他にはタコなども傷みやすいので、こういった傷みやすい魚類には注意しなければなりません。

翌日まで残った刺身はアレンジできる

刺身を長く保存する事はおすすめできませんが、翌日までならまだ大丈夫です。

ですが、食べるときにはやはり焼いたりなどしなければいけません。その理由としては、菌などをできるだけ殺菌できる事が多いです。

なのでマグロなどを焼いて、ステーキなどにアレンジしてみるのは良いアレンジ方法といえます。

他にも火を通すだけでなく、お酢などを使って料理するのもおすすめです。酢も食品を長持ちさせる作用があるので、食材を日持ちさせるにはかなり良いといわれています。

酢などを使うなら、カルパッチョやマリネなどが良いでしょう。

それだけでなく、今では「漬け料理」というのも一部で流行しています。漬け料理も漬けダレを作り、その中に余った刺身を漬けるだけなので、かなり簡単です。

しかも漬けダレも、多くは醤油やめんつゆ、みりんなど身近な調味料だけで作れます。

また、にんにくなどを追加するアレンジも多いので、気になったら1度レシピを調べる事をおすすめします。

スポンサードリンク

食べてはいけない刺身!3つの見分け方

食べてはダメな刺身

賞味期限が1日過ぎた刺身でも、色んな工夫をすればその後でも食べれる事はよく分かったと思います。

ですが例え、冷凍保存したり、火を通して料理したとしても、中には食べられない場合もあるんです。では、一体どうすれば刺身を食べれるかどうか判断できるのでしょうか?

最後に、食べてはいけない刺身の見分け方の基準について紹介します。

①色が変わったかどうか

食べてはいけない刺身の見分け方1つめは、色が変わったかどうかです。

これは普段スーパーで刺身を選ぶ上でも、基準にしなければいけない判断基準です。どこかくすんだような色をしていたり、白く変色していたら食べるのはいけません。

赤身であれば若々しい赤であれば大丈夫ですし、白身の場合はくすんでいなければ平気です。しかしどこか色が悪くなっていた場合は、食べない方がいいでしょう。

臭いも判断基準の1つですが、まずは色を見て確認する事が大事です。

⓶ヌメリがでてきたかどうか

食べてはいけない刺身の見分け方2つめは、ヌメリがでているかどうかです。

これは、絶対に確認しておきたい刺身を食べれるかどうかの判断基準です。見た目だけでは、正直細かい判断は難しいですよね。

ですが、ヌメリが出ているかどうかは誤魔化しようがありません。ヌメリが出ていたら、既に腐っていますので食べるのは非常に危険です。

例え色や匂いに問題はなくとも、ヌメっていたのならば捨ててしまいましょう。

③生臭くなっていないかどうか

食べてはいけない刺身の見分け方3つめは、生臭くなっていないかどうかです。

これも色やヌメリの他にも、見るべき判断基準の1つです。明らかに生臭い臭いがする場合は、確実に腐っています。

先程も軽く触れましたが、色やヌメリがそこまで目立たなくとも、生臭いなら食べてはいけません。

いくら焼いたりなど、酢漬けにしても、食中毒になってしまう可能性があります。

まとめ

今回は刺身の賞味期限や保存方法について紹介しましたが、参考になったでしょうか?

刺身は確かに1日過ぎたぐらいならば、調理方法で食べられる可能性はあります。ですが基本は1日限りのものなので、できるだけその日に食べた方が食中毒などのリスクは避けられます。

なので、もし刺身の賞味期限に怖くなった人は、ぜひとも今回紹介した内容を参考にしてみてくださいね。

刺身の賞味期限とは?
最新情報をチェックしよう!