あなたは、節分の日に何をするのかご存知ですか?
「豆をまくだけじゃないの?」と考えていませんか?
実は、豆まきをするだけじゃなく、他にもすることは色々とあります。
今回は、節分の豆知識を知りたい方のために、節分の日にすることを5つ、ご紹介します。
そもそも、節分って何?
節分って2月3日だけだと思っていませんか?
もともと節分とは季節を分けることからそう呼ばれています。
良くご存知の節分は、立春の前日です。実は季節の変わり目である立夏、立秋、立冬の前日も節分なのです。
昔は、季節の変わり目である節分には邪気が入り込むと考えられていました。そのため、節分には邪気を追い払う行事が行われていました。
その昔、春は1年のはじまりとしてとても大事にされていました。それで、江戸時代以降節分は立春の前日をさすようになったのです。
旧暦では、立春がその年のはじまりの日に当たります。節分は現在の大晦日に当たる日でした。その大晦日に当たる節分に邪気を追い払い良い年をむかえるための準備をしていたのです。
あなたは、節分が2月3日に固定されていると考えているのでは?
でも、旧暦は天文学上のものなので地球の公転周期によって毎年少しずつずれています。ゆえに、節分は年によっては2月2日や4日になってしまうこともあるのです。
節分の日にすること4選!
節分と言えば、豆まき!と考える人は多いですよね。でもそれ以外にもすることはいろいろあるのです。
そんな節分の日にすることを以下にいくつかご紹介しますね。
豆まき
節分にすることと言えば代表例が「豆まき」ですよね!
この豆まき、実は昔の中国で行われていた行事が由来になっています。昔、中国では大晦日に「追儺(ついな)」という行事を行っていました。この行事は桃の木で作られた弓矢で鬼を追い払うものです。
鬼を追い払う行事は奈良時代に日本に伝わってきました。その後、平安時代に「豆打(まめうち)」と呼ばれる宮中行事として取り入れられたのです。
現在の豆まきはこの豆打の行事の名残なのです。それでは、正しい豆まきの仕方をご紹介しましょう。
・まず、炒った大豆を準備します。(この豆は福豆と呼ばれます)
・節分当日まで枡や三方に入れて神棚にお供えしておきます。
・節分の日に「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまきます。
・豆をまく人は基本的に家長ですが、家族全員でまいてもOKです。
豆を食べる!いくつ食べるの?
豆をまき終わったら、1年の厄除けを願いながら豆を食べます。豆を食べる数は自分の年よりも一つ多い数を食べます。この豆のことを年取り豆と言います。
なぜ、一つ多く食べるのかというと、新年の厄払いだからです。ただし、お住まいの地域によっては数え年で計算し2つ多く食べる場合もあります。
豆の数が多くて食べきれないときは、福茶を飲んで厄除けを願います。福茶は豆3粒と塩昆布、梅干し1粒に熱湯か緑茶を180ml注ぐだけでできます。
いわしを食べる
そもそも、節分というのは季節の変わり目で、旧暦でいうところの大晦日ですよね。節分の次の日は立春、つまり旧暦の元旦にあたります。
新しい年をむかえるにあたり魔よけの意味を込めていわしが食べられます。いわしは臭いと煙が魔よけに有効であると言われています。なので、節分にいわしをたべる時には、焼いてたべましょう。
いわしを玄関に飾る
節分には、魔よけのためにいわしを玄関に飾る風習があります。ただいわしだけを飾るだけでなく、柊の小枝に焼いたいわしの頭をさして飾ります。
この飾りは「柊鰯」とか「節分鰯」西日本では「焼嗅(やいかがし)」とよばれます。
なぜ、この柊鰯を玄関に飾るのでしょうか。それは、魔よけには臭いがきついものやとがったものが使われていたからです。鬼は臭いもの&とがったものが嫌いなのです。
節分に鬼の嫌う臭くてとがったものを飾り鬼の侵入を防いでいるのです。柊のとがった葉は、鬼の目を刺すともいわれています。
焼いた鰯の頭のエラから目にむかって柊の枝を突き刺せば柊鰯は完成します。
柊鰯は魔よけのアイテムなので、玄関や軒先に飾ります。この魔よけのアイテムは節分当日に飾ります。
ただし、お住まいの地域によっては小正月の次の日である1月15日に飾る場合もあります。外す日も地域によって違いがあります。
例えば、節分の日の次の日に外す地域もあれば、2月中ずっと飾っておく地域もあります。場合によっては次の年の節分まで1年間飾る地域もあります。中には、魔よけなので取れるまで飾るという地域もあります。
いわしを飾ったり外したりするタイミングは、お住まいの地域の習慣に合わせて行いましょう。
外した鰯は、神社へもっていってお焚き上げしてもらいましょう。それができない場合は、半紙でくるんで塩でお清めしてから処分しましょうね。
恵方巻きを食べる
節分に恵方巻きを食べる習慣は、関西が発祥です。大坂の花街での節分のお祝いや商売繁盛の祈ったのがその始まりです。
そのころの巻きずしは、丸かぶり寿司とか太巻き寿司と呼ばれていました。そして、七福神の七福にちなんで7種類の具材を入れて巻きずしを作っていました。
皆さんご存知のように、恵方巻きはその年の恵方をむいて丸かぶりしますよね。でも、どうして丸かぶりするのでしょうか。
それは、一気に丸かぶりすることで幸福&商売繁盛の運を一気にいただくという意味があるからです。
恵方巻きを食べる時には、食べ始めから食べ終わるまでおしゃべりしてはいけません。これは、福を巻き込むという意味があるからです。さらに、切らずに巻きずしを丸ごと1本食べるのは、縁を切らないという意味もあるのです。
※節分の日に食べるものについて、詳しく説明しています。
→「節分の日に食べる物!縁起が良い9つの食べ物とは?」について記事へのリンク
まとめ
節分って豆まき以外にも、豆や鰯を食べたり、玄関に鰯を飾ったりいろいろなことをします。
さらに、皆さん良くご存知の恵方巻きを食べたりもします。
節分には厄除けや幸運をゲットするために、ぜひ、これらの風習を全部行ってみてくださいね。