七夕に食べるものとは?由来など子供に教えたい豆知識を簡単に解説

7月7日と言えば七夕です。織姫様と彦星様が年に1回だけ会える日。

とてもロマンティックですよね。そんな七夕ですが、実は七夕に食べるものがあるんですよ。

ぜひ、お子様に教えてあげてくださいね。

 

あきな
七夕に食べるもや七夕の由来などをご紹介しますね♪
スポンサードリンク

七夕に食べるものとは?意外なものだった

七夕の日に食べるものは「そうめん」です。

七夕に食べるものがある事を、あなたは知っていましたか?

知らない人も多いはずです。何を食べるのか、きっと予想もつかない事でしょう。

実は、とても意外な食べ物だったのですよ。

そうめん

七夕に食べるものは、『そうめん』です。

『そうめん』と聞いてピンときましたか?

そうです!

『天の川』です。そうめんを天の川に見立てて、その上に星形の人参などで、飾り付けをすると良いですね。

子どもも喜んでくれますよ。

七夕に「そうめん」が食べられる理由とは?

七夕にそうめんを食べるのは、『天の川』に似ているからだけではないのです。

そもそも七夕は、中国から来た習慣です。

日本の七夕は1つのイベントとして、お祭りや行事が行われていますよね。

中国の七夕はどうでしょう?

実は『祝日』として、お祝いされているんですよ。そして中国では、七夕に索餅(さくべい)を食べるという習慣があります。

索餅を七夕に食べることで『1年間病気にも災害にも見舞われずに過ごせる』という言い伝えがあります。

いわゆる無病息災ですね。

日本では奈良時代に七夕が入って来ました。そして索餅も一緒に入ってきたのです。

さて索餅とは一体何?と感じますよね。

索餅(さくべい)は、小麦粉と米粉と塩を水で練り、細長くした食べ物のことです。ツイストドーナツをイメージすると良いですよ。

中国から七夕が伝わった当初は 、日本でも中国と同じように、索餅(さくべい)を食べていました。

しかし時の流れとともに、索餅(さくべい)は索麺(さくめん)となり、 それが素麺(そうめん)になったのです。そこから日本の七夕には、そうめんを食べるようになったと言われています。

ですが、七夕にそうめんを食べると言う習慣は、全国区ではありません。

主に東北地方の風習になっているんです。

そうめんなんですが、白い麺の中に色のついた麺が混ざっている物を、知っていますか?

5色のカラフルな色の混じったそうめんがあります。これは七夕の『5色の短冊』と同じで、厄除けの意味があるんですよ。

スポンサードリンク

七夕に食べるもの!そうめん以外の行事食の献立

七夕の日にそうめん以外の食べ物は?解説しています。

そうめんは、暑い夏の日にあっさりと食べれるので、夏にはもってこいの食べ物ですよね。

ですが夕食にそうめんは、抵抗がある人も多いはずです。

そんなときには、そうめん以外の食べ物でも大丈夫ですよ。

せっかくの七夕なので、子どもが七夕っぽいなと感じる献立にしたいですよね。

ちらし寿司

もともとちらし寿司は、お祝いの席に出されることが多いです。

ちらし寿司の『寿司』には『寿を司る』と言う意味合いから、縁起の良いものとされています。そして、ちらし寿司の具材にも、縁起の良い食材が使われているんですよ。

ちらし寿司に使われている、縁起の良い食材を少し紹介しますね。

・海老
海老は『長寿の象微』と言われています。

ひげが長く伸びるまで、腰が丸く曲がるまで長生きするようにと言う意味で縁起が良いとされています。

そして『海の老人』と言われているんですよ。

『海の老人』から『海老』と言う名前になったとも言われています。

海老は縁起の良い物として、おせち料理なんかにも使われていますね。

・れんこん
れんこんの穴を覗くと、先が見えますよね。

れんこんには、穴が複数あいていることから『見通しがきく』と言われています。

・豆
豆には『まめまめしく働ける』と言われています。

そしてまめに働くので、財産も増えると言う事から、縁起の良い食べ物とされています。

ちらし寿司には、おめでたい席にかかせない食材ばかりでしたね。

人参を星型に切り、錦糸卵を天の川に見立てるなど工夫をすると、素敵な七夕になりますよ。

カレー

カレーは、子ども達に大人気のメニューです。

ちらし寿司やそうめんでは物足りない時に、七夕カレーを作ってみてはいかがでしょうか??

お皿の真ん中に、天の川に見立てた白いご飯を盛り付けましょう。流れるようなイメージの盛り付け方が良いですね。そしてご飯の左右にカレーを入れます。

星形にくり抜いた人参、ハム、チーズがあると雰囲気がでますよ。季節の野菜として、オクラを入れても良いですね。

オクラを切ると星型になるので、七夕カレーにもぴったりです。

スポンサードリンク

そもそも七夕って何?

そもそも七夕って何?について解説しています。

七夕とは、昔に中国から日本に伝わった星祭りなんです。

彦星と織姫という男女の星が、天の川をはさんで向かい合っています。そしてこの2つの星が、1年に1度だけ会えると言う言い伝えから、祭りが始まりました。

1年に1度だけ会える日が、七夕の7月7日というわけですね。

ところで、なぜ1年に1度しか会えないのか、知っていますか?

織姫は神様の娘で、彦星は働き者の牛飼いだったのです。そして2人は結婚しました。

しかし一緒に暮らし始めると、2人は天の川のほとりで遊んでばかりで、仕事をしなくなったのです。

その様子を見た神様は激怒し、2人を天の川の端と端に引き離してしまいました。

ですが神様は、悲しさから元気をなくした2人の姿を見ていられなくなり、7月7日だけ会える事を許したのです。

その後2人は、7月7日に会えるのを楽しみにしていました。

織姫は以前のように機織りを一生懸命するようになり、彦星も元の通り牛の世話をよくするようになりました。

なんだか奥深さを感じますよね。

七夕って何をする日なの?

七夕の日って何をするのか?詳しく解説しています。

七夕と言えば『短冊作り』です。

あなた自身も、幼稚園や小学校で、短冊作りをしたのを覚えていますか?

短冊に願い事を書いて、笹に飾る行事です。これは以外な事なのですが、七夕に願い事をするのは日本の文化なのですよ。

元々は、織姫様にあやかり『織姫様のように磯織がうまくなりますように』と、願ったのが始まりだったのです。

しかし現在では、自分が成長する為の願い事から、自分の願望に変わってきているんです。

『お金持ちになれますように…』

『宝くじが当たりますように…』

などなど。

ドキっとしましたか?笑

小さな笹を買ってきて、家族みんなで短冊を飾るのも、素敵な1日になりそうですね。その他にもイベントをやっている街もあります。

日本国内では、日本三大七夕まつりと言われて、盛大にお祝いをする七夕まつりがあります。

その中でも、宮城県の仙台七夕まつりは全国に知れ渡るほど、知名度の高い七夕まつりです。

仙台七夕祭りに飾られてある、大きなくす玉がついた吹き流しあります。そのくす玉は、仙台が発祥と言われているんですよ。

他にも、神奈川県の湘南ひらつか七夕まつりや、愛知県の安城七夕まつりがあります。

日本三大七夕まつりと言われているだけあって、とても盛大に開かれています。

機会があれば、ぜひ行ってみたいですよね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

彦星と織姫が、1年に1度だけ会えるのには、訳がある事が分かりましたね。

ロマンティックだと感じていましたが、理由を知って何か感じるものがあるのではないでしょうか?

子ども達に七夕メニューを作ってあげて、由来や伝統などを教えるのも良いですよね。

あなたの家族が、素敵な日に素敵な1日になりますように…

七夕の日に何を食べるの?詳しく解説しています。
最新情報をチェックしよう!