お正月にご親戚が集まる場合は、お年玉の準備も必要ですよね。新札やポチ袋など準備するものは意外とあります。
このお年玉、いつももらってばかりの場合もあるのでは?
例えば、相手が独身だったりお子さんがいなかったりする場合などです。でも、お年玉のお返しって絶対にしなくてはいけないものなのでしょうか?
気になりますよね!
今回は、そんなお年玉のお返しに関するマナーについてご紹介します。
お年玉のお返しって必要なのか否か知りたい方、必見です!
お年玉のお返しは必要なの?親戚の場合
お年玉をもらう人と言えば、大半が親戚の方ですよね。遠い親戚の方もいれば、自分や夫の兄弟も親戚にあたります。
親戚の方から頂いたお年玉には、必ずお返ししなくてはいけないのでしょうか。そんな疑問にお答えするために、以下に親戚からのお年玉に対してのお返しに関するマナーをご紹介します。
子供がいる場合
お年玉を頂いた相手に成人していないお子さんがいる場合は、必ずお返ししなくてはいけません。
自分は親戚の子にわたしたのに、相手からは頂いていないとなってくると親戚との関係が気まずくなります。
親同士の関係が気まずくなってしまうと、子供同士の関係性にも影響がおよびます。
もし、親戚からお年玉を頂いた場合は、必ずお子さんがいるかどうかチェックしましょう。そして、お子さんがいた場合は必ずお返しのお年玉を忘れずにおわたしましょう。
※お年玉は、何歳からあげるの?についても詳しく書いてます。
→「お年玉は、いつからあげる?気になる年齢や相場」について記事へのリンク
独身だった場合
お年玉を頂いた親戚が独身だった場合も、基本お返しは不要です。
そもそも、お年玉は目上の人から目下の人にあげるもので基本お返しの必要はありません。ただし、お住まいの地域によっては慣習でお返しが行われていたりもします。
もちろん、お返しが必要ないからと言ってただ受け取るだけではいけません。必ず感謝の言葉や気持ちを相手に伝えなくてはいけません。
小さなお子さんにお年玉をわたす場合、相手はほとんどお返しを期待していません。お子さんの「ありがとう」という言葉が聞きたくてわたしているのです。
お年玉を頂いたら、必ず頂いた相手にお子さんからありがとうの言葉を伝えましょう。
ただし、一方的に頂いてばかりだと心苦しいという方もいらっしゃいますよね。その場合は、旅行に行ったときにお土産を買って帰るのがおすすめです。
相手の好物などをチョイスして購入するとご親戚の印象UPが狙えます。
ご親戚の食べ物の好みがわからないからと商品券をお年賀や寒中お見舞いとして贈る方もいるかも。
でも、商品券はお年玉のお返しとしてはあまりおすすめできません。なぜなら、商品券は金額があからさまにわかってしまうからです。
半返しをして嫌味を言われた例もありますし、同額お返しするのも失礼かも。
ですから、お返しは商品券を避けてお菓子や旅行のお土産など値段のわからないものにしておきましょう。
お年玉のお返しは必要なの?親の場合
子供へのお年玉は、親の場合はもらいっぱなしでもなんだか許してもらえそうですよね。
でも、親が退職して年金暮らしの場合もらうばかりではなく、こちらからお年玉をあげたほうがよさそう。もし、あなたが親に感謝の気持ちを 伝えようと思うなら、お返しとしてお年玉をあげるのもいいでしょう。
ただし、お年玉は目上の人から目下の人にあげるものなので、お年賀や寒中お見舞いとしてあげましょう。
お年玉のお返しは必要なの?上司の場合
会社の上司と家族ぐるみのお付き合いをしている場合、子供がお年玉を頂くことがあるでしょう。
この場合も、お年玉は目上の人から目下の人にあげるものなので、基本お返しは必要ありません。ただし、あまりお付き合いのない上司から大金を頂いた場合はどうしようか悩んでしまいますよね。
この場合、これからもおつき合いする予定であれば日頃の感謝を込めてお返しをしましょう。上司へのお返しは頂いたお年玉の同額もしくは半額の商品を贈るのがベターです。
お年賀や寒中お見舞いなど形式ばって贈るとさらに、お返しされてしまう場合もあります。なので、有名店のお菓子や旅行へ行ったときのお土産をそれとなくおわたしするのが良いでしょう。
そのほかにも、季節の果物やご当地の名産品、新鮮な野菜やお米もお返しにアリな商品です。
お年玉をもらったときに、それらの品を準備しておき、すぐにお返しとしておわたしするのもおすすめです。
お年玉のお返し!お礼は何が喜ぶ?
先に、お年玉のお返しに商品券は不向きであることをお伝えしました。
しかし、それはあまり関係性が深くない場合です。親や兄弟姉妹など気心が知れた関係の場合は、話は別です。
お子さんが相手にいる場合はお返しにお年玉をあげればOKです。もし、相手が独身の場合や親の場合は事前に準備しておく必要があります。
お年玉を毎年いくらもらうかわかっていたら、同額の商品券をお年賀として準備しておきましょう。
そして、お年玉をもらったらサッとわたすとスマートにお返しができますよね。仮にお年玉を頂かなくてもお年賀はわたしておく方が良いでしょう。
その他の親戚や上司、友達などには商品券をお年賀としてわたすのはおすすめできません。日を改めて焼き菓子などの日持ちのする商品を贈るのがベターです。
遠くに住んでいる親戚には、地域の特産品や高級菓子などがおすすめです。
お返しする金額としては、同額や半額程度をお返しする場合もあります。それは、お年玉を頂いた相手との関係性によって金額は変化します。
無難なのは、他の内祝い同様3分の1から半額ぐらいです。同額返してしまうと相手に対して失礼になってしまう場合があるからです。
ただし、同額返さないと嫌味を言われる場合もありますので、そこは事前にリサーチして決めましょう。
現金でお年玉を頂いたから現金をお返しというのは失礼にあたりますので、やめておきましょうね。
あと、お子さんからお礼の手紙を出させるのもおすすめです。その際、お年玉で買ったものを書いたり、写真を封筒に入れておいたりするのもいいですね。
まとめ
お年玉を頂くのは、お子さんは単純にうれしいものですが、親としては気を遣いますよね。
本来お年玉は目上の人から目下の人にあげるものなのでお返しは必要ありません。ただし、高額もしくはいつももらってばかりで気が引ける場合は、お返しするのもアリです。
お返しは、相手との関係性を考慮に入れて地元の名産品や旅行のお土産などを贈りましょう。現金でのお返しはNGで、商品券も家族以外の方には贈らないほうがベターでしょう。
もちろん、お子さんから相手に感謝の気持ちや言葉を伝えるのも忘れないようにしましょうね。