お年玉はいつからあげる?気になる年齢と相場を暴露!

「親戚に子供が生まれたばかりなんだけど・・・。」

「お年玉って、いつからあげたらいいの?」

気になるところですよね?

自分自身にも小さい子供がいるけれど、まだお年玉のやり取りはしていないという方もいるでしょう。

 

そこで、ここではお年玉をあげる年齢と相場についてご紹介します。

 

あきな
お年玉に関する豆知識を是非、参考にしてくださいね♪

 

 

スポンサードリンク

お年玉はいつからあげる?年齢について

お正月に帰省すると親戚と会う機会が多くなりますよね。

自分にも子供がいて、親戚にもお子さんがいたりするとお年玉のやり取りをすることがあるでしょう。

でも、お年玉っていつ頃からあげるものなのでしょうか。

一般的な例をあげると、赤ちゃんの頃には上げない場合が多いです。なぜかというと、赤ちゃんはお年玉をもらったとしてもよくわからないからです。

赤ちゃんが成長し2歳から3歳に成長すると幼稚園に行くようになりますよね。

このころには少しはお金についてわかるようになってくるので、お年玉をあげる方が多くなります。

そして、幼稚園を卒園して小学生となったら、ほとんどの子供がお年玉をもらうようになります。

 

【ポイント】
・赤ちゃんの頃にはあげない方が多い
・2歳~3歳ぐらいから上げる方が多い

 

 

スポンサードリンク

お年玉は、いつまで渡す?

では、お年玉はいつまでわたすものなのでしょうか?

高校生の頃はまだまだもらっている子供が多いでしょう。

でも、高校生でもバイトをしている場合は収入があるのでもらっていない場合もあります。おそらく、半数以上の高校生が親戚や家族、知人からお年玉をもらっているでしょう。

では、大学生の場合はどうでしょうか?

大学生は高校生よりもバイトをして収入を得ている人が多いのでもらっていない人もいるでしょう。でも、大学生は成人していても学生なのでまだお年玉をもらっている人もたくさんいます。

お年玉は、社会人として働くようになって、はじめてもらわなくなるのではないでしょうか。

そして、社会人になったら今度はお年玉をわたす側になります。

 

※自分に子供がいなくって、お年玉をあげたくないときの方法についても詳しく書いてます。
→「お年玉をあげたくない!究極の方法4選」について記事へのリンク

 

スポンサードリンク

お年玉をあげる時の相場とは?

自分自身も経験ずみなので、ご存知かと思いますが、お年玉は年齢によって金額に差がありますよね。

では、どの年齢の時にどれくらいお年玉をもらうのが一般的なのでしょうか。

そんな皆さんが気になっているお年玉をあげる時の相場を以下にご紹介しますね。

赤ちゃん

一般的な赤ちゃんへのお年玉の相場は千円ほどです。

赤ちゃんへのお年玉は、赤ちゃんへわたすというより親にわたす意味合いが強いです。

幼稚園・保育園

幼稚園や保育園のお子さんへのお年玉の相場は五百円から2千円ほどです。

幼稚園や保育園のお子さんは、もうお金がどのようなものかわかっていますので直接わたしてOKです。

幼稚園や保育園のお子さんはまだ小さいので、お札よりも重さや数のある効果の方が喜ばれます。

小学生

小学校低学年のお子さんへのお年玉の相場は、一般的に千円から3千円ほどです。

小学生になってくるとお金の価値がわかってきています。

もし、年齢によってお年玉の金額に差をつける場合は、年齢×五百円の計算をつかうと良いでしょう。

小学校高学年のお子さんへのお年玉の相場は、三千円から五千円となっています。

御兄弟がいる場合、お兄さんやお姉さんの額が大きいと喧嘩になってしまうことがあります。

その場合は、小さなお子さんへは大木になったらお年玉の額がふえることを伝えておくようにしましょう。

中学生

中学生へのお年玉の相場は五千円から一万円ほどです。

もう、中学まで成長すると兄弟間での金額差で喧嘩になったりしなくなります。

なので、この頃は特に金額差に気を遣わなくても良くなります。

高校生

高校生へのお年玉の相場も中学生と同じ五千円から一万円ほどです。

ただし、高校生の場合はお年玉プラス図書カードなどを贈る場合もあります。

大学生

大学生へのお年玉の相場は1万円ほどです。

ただし、アルバイトをして収入がある場合はお年玉をやめる場合も。

でも、学生のうちはまだお年玉をあげ続けることも。

大学生にお年玉をあげるかあげないかは、親戚間で話し合って合わせる場合もあります。

お年玉に関するマナー

皆さんがいつもお年玉を入れているポチ袋。

このポチ袋のポチは、心ばかりのという意味があります。

このポチという言葉は、関西の「ぽちっと」や関東の「これっぽっち」からきています。

一般的なポチ袋の表書きは「お年玉」です。しかし、これは目上の人が目下の人にお年玉をわたす場合に使うポチ袋です。

もしお年玉を両親や祖父母、あるいは目上の方のお子さんにわたす場合は「お年玉」ではいけません。

その場合は、「お年賀」や「文具料」、または「玩具料」と表記されたポチ袋を使用しましょう。

祖父母や、両親へのお年玉には、「お年賀」や「御慶」、「新年御挨拶」と封筒の表書きに表記しましょう。

もし、喪中であってもお年玉をわたしたい場合は、表書きを「お小遣い」とすれば問題ありません。表書きなしの無地のポチ袋でも良いでしょう。

あと、ポチ袋にお札を入れる時、皆さん何気なくお札を折りたたんでいませんか?

実は、お札の折りたたみ方にもマナーがあるのです。

まず、お年玉の場合お札は旧札ではなく新札を用意しましょう。新札は銀行で両替すれば旧札を新札にすることができます。

そして、お札を折りたたむときは、肖像画が内側に来るようにお札を折りたたみます。

肖像画が書いてあるほうを表向きにして、左側からお札の3分の1の位置におります。右側の肖像画が書いてある部分を左にむけて3分の1折ればOKです。

硬貨をお年玉として挙げる場合は、絵柄と漢数字が書いてある方を表にむけてポチ袋に入れましょう。

お年玉はほとんどの場合3が日もしくは松の内までにわたすようにしています。ただし、遠方の方は会う機会にあわせて1月中にお年玉をわたすことも。

まとめ

お年玉をあげる年齢は、各ご家庭によって異なりますが、早いと赤ちゃんからあげる場合もあります。

小さなお子さんの場合は、お札よりも硬貨をたくさんわたしたほうが喜ばれることも。

小学生になってくるとお金の価値がわかってくるので、兄弟間で価格差があると喧嘩になってしまうことも。

そんな場合は、喧嘩にならないように大きくなったら額がふえることを伝えておきましょうね。

 

最新情報をチェックしよう!